野生動物救護ボランティアの皆さま

1月19日(土)前日の風もおさまり暖かい日差しの中探鳥会が行われました。
小野橋から玉川沿いを加藤先生にご指導頂きながら3時間弱のコースです。
観察出来た鳥: カワセミ、ノスリ、キセキレイ、コサギ、ユリカモメ、ホオジロ
(34種類)  メジロ、カルガモ、モズ、ジョウビタキ、セグロセキレイ、
 ハクセキレイ、シジュウカラ、スズメ、チョウゲンボウ、トビ、 
 オオタカ、コゲラ、カワラヒワ、アオジ、ウグイス、マガモ、
 アオサギ、チュウサギ(?)、カワウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、 
 ツグミ、ゴイサギ、ムクドリ、ヒヨドリ、ヤマガラ、イソシギ、キジバト


 参加した小学校5年生の小林夏子さんの感想文です。
***************************************************************************

私は、バードウォッチングに行っていろいろな事を感じました。いつも身近な鳥達
もスコープでのぞくとまるで別の鳥のようです。空高くまい上がるトビやノスリがゆ
うゆうと飛んでいるのを見て、センターにいるトビやノスリもこの青い空に飛ばせて
あげたいなぁーと思いました。あの川に、山にいろいろな鳥が住んでいるんだなぁー
と思いました。あんなに短い時間の中で何十種類もの鳥を見ることができました。今
は、私達「人間」が鳥達の住む所をこわしています。いつ、こんなにキレイな鳥達を
見られなくなるかわかりません。今できる事にいっしょうけんめい取り組みたいです…。

 5年 小林夏子
***************************************************************************


そして午後からは自然環境保全センター会議室に於いてスキルアップ勉強会が
開かれました。
第1回の内容は「受付の仕方」です。
グループに分かれ各々が剥製を使い保護者・受付者の立場を実演してもらいました。
珍問・珍回答に笑いながらの経験はきっと身についたことと思います。
当日書いて頂いたアンケートからご紹介します。

*実際にありそうなケースを実践する方法はわかりやすくて良かったです。(Y.Sさん)

*受付の仕方について、いろいろな事例をあげての実習は良く理解することが出来ました。
(Y.Hさん)

*とても参考になりました。受付のしかたが解らなかったので次回からやってみたいと思う。
(O.Hさん)

*グループディスカッションのやり方は良かった。皆で考えることが出来た。(K.Mさん)

*講義形式でなく、実践形式であったため実際にどう対応すればいいのか、臨機応変
に対応するにはどうすればいいのかが具体的に分かり勉強になりました。(M.Aさん) 

トップページへ
2008年1月19日スキルアップ勉強会&探鳥会
加藤先生にご指導いただきました
34種の野鳥が観察出来ました
レッサーパンダも出てきて、みんなビックリ!
第1回の内容は「受付の仕方」です
グループディスカッションで盛り上がりました